2014年11月27日木曜日

11/26 やっぱり、人形の家



このクラスでは、稽古前にこの一週間で見た演劇を聞いて、その数をカウントしています。
一年を通して見た公演数が一番多かった人には、皆から何かのプレゼントを渡しましょう、という村川さんの提案から始まったわけですが、今のところ、言い出しっぺの村川さんが毎週トップを走っています。公演を見るのにはそれなりのお金がかかるので、なかなか数を増やすのは難しいかもしれませんが、ぜひとも皆さん頑張っていただけたらと思います。

人形の家のノーラもよく「お金を頂戴!」と劇中で言っています。

別にノーラは演劇が見たかったわけではないのでしょうが、とにかくお金が無いという状態は演劇に関わらずあらゆるお話の中で何度も繰り返されて来たテーマでしょうし、そういったありきたりでありふれた当たり前のありがちなお話は、見る方も、ああ、こういうお話ですね、と了解しやすいものでもあるかもしれません。

今回の稽古で村川さんから皆さんに出された指示は、外に出て行く、という人形の家の大きなタームを維持しながら、人形の家を演出し、そして演じてください、という事でした。

それぞれの受講生はそれぞれの人形の家を演じ、それぞれに「脱出」という事を表現していましたが、それはストレートにイプセンの人形の家ではなく、どちらかと言えばコンテンポラルな表現が中心になっていました。人形の家と言われなければ分からないようなシーンも数多くあったのですが、それでもそれは、決して簡単に了解できるものではないけれど、あくまで人形の家の大事な核のようなものを守りながら、それぞれの考える「脱出」を考えた結果だったわけですし、それに、村川さんからは、脱出、という人形の家の大きなテーマを守る事が指示されていたわけですから、やっぱりそれは人形の家ではあったのでしょう。

その後、村川さんはある受講生の発表の感想で、「演劇は私という(一人称の)言葉が成立しづらい」と仰っていました。勿論、いくら受講生が私はノーラですと言ったとして、彼らや彼女たちはノーラではないわけですし、私ではない役柄を、しかし、私である、として演じることの不思議さなど、役や俳優のアイデンティティにまつわる考えは演劇の中ではとても重大な問題ではありますが、決してイプセンが想定していなかったであろう今回の幾つもの奇抜な「人形の家」は、ありきたりな人形の家ではない、しかし、人形の家である、という不思議な二重性を保ったまま、ほんの少しずつ、人形の家への理解を深めている最中です。



0 件のコメント:

コメントを投稿