2014年12月15日月曜日

12/11 話し合い



今回は稽古が始まってものすごく久しぶりに人形の家と全く関係のない話題です!
そう、人形の家について、受講生同様、こんなに考えたことが、かつてあったでしょうか?

今回、アクターズラボとして今後どんなふうに稽古を進めていくか、という話し合いが行われて、結局その話し合いが3時間にも及んでしまったわけですが、最終的には、今まで通り、ということになりました。


紆余曲折をすべて書ききる事は難しいのですが、一つ思い出せることは、みんな困ってた、ということでした。

たとえば今回の作品は村川さんの新作公演でもなく、受講生はただ俳優として集まっているわけではない、が、村川さんが舵を取らなければ作品はできない、けれど、受講生の主体性は失ってはいけないのに公演のクレジットは作演出村川拓也と書かれてしまう、としてもこれは村川拓也+アクターズラボとしてあるべきだがアクターズラボというのはつまり受講生全体のことではあるのにその全体というのは具体的に誰の意思なのかわからないまま結局村川さんを中心になってしまいがちな所でしかしそれでは対等ではないものの果たして対等であろうと提案する村川さんが中心になっているのだからやっぱり軸は村川さんのはずなのにそれが不健康なら受講生同士で話し合う機会を作るって言ってもそもそも受講生の中で音頭をとるのは誰なのかをまずは誰かが決めないといけないような・・・・・・・

と、あれやこれや、ああでもないこうでもない、えっちらおっちら、と話し合った挙句に、今迄通り、そういうことを無理に考えることがどちらかといえば変なことだ、と考える時間だったという結論になりました。

ぶつかった壁を乗り越えたわけでも、一段上に行った、ということでもなく、話し合った結果、水平に超える、という結論を出すための3時間はそんな風に終わったのでした。ただ、毎回の稽古がそうですが、受講生とともに村川さんは、同じように悩んでいる、という水平の場所にいつもいます。

久しぶりにイプセン以外の話題ではあったのですが、来週からは、ちゃんと人形の家を読んでみる、という稽古が始まります。

12/10 女はみんな生きている


というのはフランス映画のタイトルで、さすがに毎度、タイトルが人形の家では退屈なので、こうやってその稽古場ではまったく話題にもならなかった映画のタイトルを拝借してきたのですが、この映画はコリーヌ・セローという監督が撮ったコメディではあるものの、現代的なフェミニズム、あるいはジェンダーについての問題を端々に、あるいはあからさまに撮影しています。
人形の家もジェンダーとして読むことはできますし、そういう意味ではこのタイトルも近からず遠からずで、演劇でも女性性を扱った作品では、ヴァギナモノローグという作品など、ジェンダーやセックスやフェミニズムに絞っても、世界各国でいろいろな作品が様々なアプローチで書かれています。

イプセンの人形の家についてひたすらに考え続けてきたこのクラスですが、一応今回でまずは一区切りがついたようで、それというのも、それぞれが「脱出」というテーマで考えた新しい上演方法というか演出をミックスして、1チーム(6人)で人形の家のラストシーン(登場人物2人)を様々なアプローチで演じる、という稽古が行われ、時間に追われながらもなんとか発表が済んで、それぞれのチームの意図が語られ、村川さんからの演出も加わり、という風に進んでいくのですが、今月はいよいよ、みんなで人形の家を読んでみよう、という話にもなっています。

稽古開始段階では、受講生は誰も人形の家を読んでいない、ということが発覚して、その後、皆がそれを読んだのかはわかりませんが、とにかく、もう少し人形の家について考える、という時間がこのクラスでは続いていくようです。

アクターズラボは名前の通り俳優についての技術を学ぶところではありますが、学問に王道なし、というか、俳優になる、というアプローチには様々な方法があるのでしょうし、ドラマなどでさえ最近は見なくなったありがちでありきたりな発声練習をしているイメージから、河原乞食と呼ばれるような汚いイメージまで、それに、テレビのCMで活躍する人気俳優から、小劇場を活躍の場とする俳優まで、道なりも目標もさまざまに用意されています。

このクラスでの道なりというのは、まだ始まったばかりなのでこれからのことはわかりませんが、まずは読んで考えるということから始まって、その後は、演技がうまくなる、というよりも、演劇のとらえどころのない可能性を実践してみる、というところを経由しているようでした。
演劇論や演技論など、アマゾンで調べれば世界各国でいろいろな演出家や俳優が様々なアプローチで書いているので、どうしようもないね、これは、という量の本が見つかりますが、それだけ多くの方法が用意されている中で、演技が上手になる、というのではなく、演劇が上手になる、という一歩として、その出口はまず9月の公演ではあるのですが、ちょっとずつこのクラスの稽古は進んでいます。



2014年12月8日月曜日

12/3 人形の家々




とりいそぎ、や、承知いたしました、など、若いころには使わないのに大人になると自然とみんな使っている言葉を糸井重里はかつて 「大人語」 として収集していました。

逆に、いとうせいこうは 「難解な絵本」 で子供が、もう物心もついたし、来年は幼稚園に入るし、もう、子供も引退だ、というように、子供に子供を引退させるようなよくわからない絵本(?)を書いたこともありました。

演劇的な 「異化」 というような言葉があって、それこそ大人語のような意味で 「演劇語」 として流通してしまっているような言葉を使わなくても、大人としては普通になっていた言葉にフォーカスしてみたり、子供らしさを消すことで、逆に子供らしさを考えてみる、など、ちょっと変な距離感でそのものを見つめてみることで、おかしみのある発見をするのです。


それというのも、今回の稽古中に村川さんが暇だとおっしゃいました。


講師、が、暇だ、と言うにはそれなりの理由があって、そういえば太田省吾さんも、大学の講義中に黒板に向かったまま悩み始めてしまって、そのまましばらく頭を抱えて黙ってしまうことがあったそうですが、今回までの稽古で、受講生の皆さんが演出したいくつかの 「人形の家」 を纏めて、一つの人形の家として再構成する、という指示が出され、受講生が、ああでもない、こうでもない、と相談している間、村川さんは講師らしくない、暇だ、という言葉を仰っていて、先生、と呼ばれるべき立場の人が、その辺の高校生的に、暇だ、と言うのがどことなくおかしかったのですが、そういえばナンシー関も 「大人は大人のふりをしている」 というような事をどこかに書いていたと思うし、青木淳吾の小説の帯には 「街は言葉でできている」 と書かれていたように、人の立場も言葉でできていて、ノーラは自分を 「着せ替え人形」 と言葉で比喩しながら、自分の置かれている立場を発見するのでした。

たったひとつの「人形の家」が、受講生がそれぞれに考える「人形の家」に再構築されて、さらにそれぞれに新しい解釈をされたいくつかの「人形の家」が、たった一つの「人形の家」として構築される過程は、例えば、よつばと!というマンガの帯にも 「世界は見つけられるのを待っている」 と書かれていましたが、なにで見つけるのかといえば、自分は人形だ、とノーラが自分自身を語ったように、それぞれに「人形の家」は、こういうものだ、と受講生が考えて形にした発見をパッチワークする作業は、今までの稽古で、すでに取り留めもない「人形の家」がさらに取り留めもないものになってしまうのかもしれませんが、例えば難解な絵本で「そんなの子供じゃないよね」という距離をとることによって子供のことを考えるように、いろいろな言葉でパッチワークされた「人形の家」が再構築されることによって新しい「人形の家」を発見するということもあるのかもしれません。


「人形の家」が「人形の家」として「人形の家」らしく「人形の家」を上演するだけでなく「人形の家」らしくない「人形の家」を考えることで「人形の家」が「人形の家」としてどんどん「人形の家」のゲシュタルトが崩壊していく過程で、あるいはそれぞれの思惑を持った「人形の家」を考えた言葉が一緒に上演されると、いったいどんな作品になるのか、それは来週のけいこで発表される予定ですが、散らかった言葉をむりやり一緒に集めることは、受講生にとってもなかなかお手数で大変なようでした。



2014年11月27日木曜日

11/26 やっぱり、人形の家



このクラスでは、稽古前にこの一週間で見た演劇を聞いて、その数をカウントしています。
一年を通して見た公演数が一番多かった人には、皆から何かのプレゼントを渡しましょう、という村川さんの提案から始まったわけですが、今のところ、言い出しっぺの村川さんが毎週トップを走っています。公演を見るのにはそれなりのお金がかかるので、なかなか数を増やすのは難しいかもしれませんが、ぜひとも皆さん頑張っていただけたらと思います。

人形の家のノーラもよく「お金を頂戴!」と劇中で言っています。

別にノーラは演劇が見たかったわけではないのでしょうが、とにかくお金が無いという状態は演劇に関わらずあらゆるお話の中で何度も繰り返されて来たテーマでしょうし、そういったありきたりでありふれた当たり前のありがちなお話は、見る方も、ああ、こういうお話ですね、と了解しやすいものでもあるかもしれません。

今回の稽古で村川さんから皆さんに出された指示は、外に出て行く、という人形の家の大きなタームを維持しながら、人形の家を演出し、そして演じてください、という事でした。

それぞれの受講生はそれぞれの人形の家を演じ、それぞれに「脱出」という事を表現していましたが、それはストレートにイプセンの人形の家ではなく、どちらかと言えばコンテンポラルな表現が中心になっていました。人形の家と言われなければ分からないようなシーンも数多くあったのですが、それでもそれは、決して簡単に了解できるものではないけれど、あくまで人形の家の大事な核のようなものを守りながら、それぞれの考える「脱出」を考えた結果だったわけですし、それに、村川さんからは、脱出、という人形の家の大きなテーマを守る事が指示されていたわけですから、やっぱりそれは人形の家ではあったのでしょう。

その後、村川さんはある受講生の発表の感想で、「演劇は私という(一人称の)言葉が成立しづらい」と仰っていました。勿論、いくら受講生が私はノーラですと言ったとして、彼らや彼女たちはノーラではないわけですし、私ではない役柄を、しかし、私である、として演じることの不思議さなど、役や俳優のアイデンティティにまつわる考えは演劇の中ではとても重大な問題ではありますが、決してイプセンが想定していなかったであろう今回の幾つもの奇抜な「人形の家」は、ありきたりな人形の家ではない、しかし、人形の家である、という不思議な二重性を保ったまま、ほんの少しずつ、人形の家への理解を深めている最中です。



2014年11月22日土曜日

11/19 まだまだ、人形の家

イプセンの事を勉強しちゃったんですよねえ、と村川さんはおっしゃいました。

それというのも、人形の家を始める時に、あんまりちゃんと読んだ事ない、と村川さんは話していて、その後、受講生の皆さんも読んでいない事が分かってから、まあ、それでも何となく上手く稽古は進んでいたのですが、人形の家を勉強してしまったばっかりに、上手くいかない、と村川さんは仰って、それは、人形の家というものが、「ある制度的な場所から自由になる事の話」だといった読まれ方をするのであれば、人形の家を上演するという事は、同時に「制度からの自由でなければならない」のかもしれないという考えがどうやら頭の中で漂っているらしく、その自由とは、きっと最初から村川さんが言っていた「演劇のような喋り方って言うのは何となく出来てしまうんです」というような、どうしても勝手に我々がいつの間にか習得している「それらしさ」にあやかるどころかまるでそれそのものが正解であるかのように思い込まされてしまい、気がつけばそこから抜けられなくなっている「制度」からの自由でもあり、更に村川さんは、人形の家に描かれている事は、ノーラが常識とか通例とかそういったものから自由になるという事なら、この台本を上演する際にもノーラのように自由になる必要があるかもしれない、その自由とは、一般的に人形の家ではノーラが肯定的に扱われているが、ノーラに対して否定的になる事では無いだろうかと話すので、受講生たちがそれに納得していたかどうか、と、言うと、なんとも、?、とクエスチョンマークというかただぼんやりとしていた人が多かったようにも見受けられましたが、結果的にその日の稽古も突飛であるが故に凄く人形の家らしい(だって、ノーラのした事だって、突飛で、驚きに満ちた事でしたから)エチュードで終わったので、こんな風に、たったひとつのテキストに何週にも渡りのめり込んで、教える、と言うよりは、一緒に困る、というスタンスで進んでいくようなこのクラスは、少しずつ、その空気感に馴染みながら、ちょっとずつ、人形の家と格闘しています。

11/5 再び、人形の家


アクターズラボと村川さんって、あんまり合わないですよね、と受講生に言われてしまうところから始まったこのクラスですが、稽古は順調に進んでおります。

それというのも、そもそも村川さんは「劇作家」では無いわけですから、もともと、確かに、講師としては普段とは随分違うものと思われるのも当然かもしれません。

さて、そんな村川クラスの人形の家は、ちょっとずつ人形の家から外れていきます。

ある受講生の1人はそのテキストの全てを読む、その他の皆は自分が選んで気に入った箇所をいくつか選んでください、そうして、そのところが来たら自分なりの読み方で読んでください。そうして、もう1人はその文章が一区切りついたところで、気に入った箇所を覚えて読んでください。という、そんな人形の家。

全くもって、人形の家のテキストが要請しているものとは違います。イプセンが要請していたのは、ノーラと言う女性を、まるでノーラのように演じる事だったのかもしれません。

ただ、これはこれでイプセンの人形の家のようではある、とも思います。

人形の家とはすごーく単純に「虐げられる女性」あるいは「言いなりの女性」です。

たった1人が全てを読み続け、気に入った箇所が来たら急に割り込んで、好き勝手な読み方でセリフを読んで、どうでも良い場所は人に任せる、という形で進んでいく読み合わせを見ていると、まるで通して読んでいる受講生が皆の為にどうでも良い時間を過ごさせられている労働者のように見えてきます。

決して自由に自分の好きな事をやらせてもらえず、人が読み始めたらその場所だけ譲り、そうやってただ淡々とテキストを読む時間を過ごすことは、家の中で自由を無くして言いなりの操り人形になっていたノーラに似ていました。

そんな風に続いている人形の家を公演でやるのかどうかは置いといて、取りあえず人形の家について考える事はもう少し続いていきます。

2014年10月30日木曜日

2014/10/29 イプセンの、人形の家?


また写真は撮っていませんが、来週からとれると思います。


アクターズラボは基本的に、講師が書いたオリジナルテキストでの上演がほとんどなのですが、今回の講師である村川拓也さんは、劇作家、という肩書きは持っていません。
それでもアクターズラボらしく、今回は、台詞を声に出して読んでみる、という稽古が行われました。


題材になったのは、イプセンの人形の家、その最後の数ページを出演者たちが分担して読むというような稽古が行われました。


何とも演劇らしい、演劇的、というか、演劇チックつまり演劇っぽい読み合わせが終わった後で村川さんからあった指示が、台詞の意味とかシチュエーションとかを考えず、面白く読んでください、というようなことでした。


村川さんは人形の家をよく知らないそうです。そしてそれを読み上げる受講生も、誰一人として読んだ事がないそうです。

それでも、演劇のテキストを持って、それを読んでくださいと言われると、どうしてもいわゆる演劇的な読み方を出来てしまうのですが、演劇「的」であるという事は、きっと、演劇ではない、という事でもあるのかもしれません。


もちろんその後はイプセンとはほど遠い読み方(笑いながらとか、口を開けずに喋ったり、語尾が聞こえなくなっていったり)で声にされると、むしろ演劇どころか、歌でもないし、落語でもないし、音読でもないし、漫才でもないし、と、何処にも属していない声が稽古場で話されました。

いったいそれがどんな風に演劇「的」な所から離れていくのか、そしてどんな風に演劇になっていくのか、その結果は来年の今頃、アトリエ劇研で上演されます。
いまから気の早い宣伝ですが、劇場でお待ちしています。

2014年10月23日木曜日

2014/10/22 お披露目会(?)



稽古の終わりに、このクラスの講師である村川さんから受講生の皆さんへ
「来週は自分の得意なことをひとつ披露して下さい」
と、それで終わった前回の稽古でした。


自己紹介も程々にエチュードが始まった1回目の稽古、そして今度は特技を披露するという事で、やることがすぐに決まった人は良いですが、何をしたら良いか分からない受講生は困惑していました。


そして一週あけて、昨日の稽古では、それぞれ自分の特技を披露する為の準備をしていたし、何となく皆が、一人ずつ順番に皆の前で、それをお披露目していくのかしら、と思っていた筈なのですが、村川さんは、その受講生たちが特技の披露をするということでさえ、ひとつの作品にしてしまうような、そんな構造を作った上で、皆さんはそれぞれ、歌ったり、舞ったり、ピエロになってみたりしていました。


具体的なことがいえないのは、これから詰めていけば12月には公演出来るかもしれない、と言っていて、今のところその予定は無いけれど、もしかしたらというのもあるので、何となくお茶を濁しておきますが、ひとつどんなことがあったのかをご紹介すると、ピエロが着替えをしている横でハミングを歌っている女の子がいたり、イエモンを歌っている男性の横でマッサージしている女の人が居たりしました。

来週は写真を取ってきます。
来週まで、お待ちください。

2014年10月16日木曜日

2014/10/15 エチュード



本日から稽古が始まった村川クラス。

今回のクラスは平均年齢が低く、最初は皆さん緊張した面持ちではありましたが、年が近い為か、割と皆さん打ち解けた雰囲気で稽古がスタートしました。
アクターズラボの受講生はいつも多様で、大学でずっと演劇をしてきた人や、今回が全くの初めての人などが、まったくおなじ稽古におなじだけ参加して、一年後、皆でおなじ舞台に立ちます。


今回はエチュード&自己紹介でした。
前半はエチュード(与えられた設定での即興の演技)を、受講生ほぼ全員で。


一度目のエチュードが終わった後で、物語を無理に進めないこと、どうしても何かをしてしまう事を少しだけ抑えてみる事、というアドバイスが村川さんから受講生の皆にありました。

設定は葬式の待合室。確かにその場所は、普通であれば粛々とした静かな場所であるべきかもしれず、もしかしたら誰も口を利かずにその場で静かにしているかもしれませんし、そんな風にエチュードが進んでも全く問題はないのですが、俳優は何も寄りかかるものが無いなかで、体をゆすってみたり、訳もなく独り言をつぶやいてみたり、とにかく沈黙に耐えきれず何かを話し続けてみたり、時間は勝手に流れているのに、そうやって時間を無理して進めてしまうような事に対して、村川さんはそう言っていたようです。

何もない舞台に人が現れる、それで充分演劇だと言ったのはピーターブルックですが、そんな風に人前に立つことの難しさを皆さんのエチュードを見ながら感じることができました。

そのあとの自己紹介、村川さんから受講生にオファーがありました。
そしてそののち、どんなことが話されたのかは、また次回の稽古場ブログでご紹介します。


2014年10月9日木曜日

プレワークショップ+面接【2014/10/08】

今月開講の新公演クラス(劇研アクターズラボ+村川拓也 通称 村川クラス)の、プレワークショップ+面接が行われました。

プレワークショップは、参加希望者と共にワークショップを行い、講師および企画側、受講者側双方に「どのような方々が希望しいるのか」「どんなことをこれからしていくんだろう」ということを確認する場です。そして、個人面談を経て双方に納得してから正式な申込、受付という流れになります。

 今日のワークショップでは、村川さんの最新作『エヴェレットゴーストラインズ』のメーキングを題材に、「即興で自分で決めた短い時間内に、何か(面白いこと)をする」課題に取り組みました。
 来週の水曜日からいよいよ開講です。
 どのようなチームが誕生するか楽しみです。