2015年6月10日水曜日

6/8 自分そのものが理由であるような


テキストが要請する動きについてはト書きとして台本に書かれていることもあるのだけれど、基本的に台本というのはほとんどが主に声に出されるべき言葉によって埋めつくされているのであって、つまりそれは「お前らが察してどうにかしろよ」という脅迫的でそっけないものないものです。


書いてあるからな、わかるだろ? というそこで察すべき制度的な身振りをあっけなく無視しながら稽古を進めていく村川クラスではありますが、そういったやり方において、ある種の強制力として働くテキストの暗黙の命令は、同時に、人がどのように動くかということの根拠という拠り所としても働くわけですから、その命令-制度を無視することは、誰しもが共有する拠り所としての「こうあるべき」安全な場所から離れるということであり、そうなるとどうなるか、というと、他人の命令を無視して、自分自身を根拠として、私はこうなのだ! だからこうなっているのだ! と主張しなければなりません。


演劇とはこうである、人形の家とはこのように上演されるべきものである、という優等生的な方法を選んだ場合には決して起こらないような不意打ちや驚きは、「人形の家」の命令を無視し、制度的なありきたりさから距離を置いて、つまり人形の家に対する不良として上演に向かっているこのクラスであるからこそ起きるとともに、その不意打ちの驚きは、ルールを平然と破る子供のようにどこかユーモアがあってで爽快です。


あと、急に話題を変えますが、アトリエ劇研のHPにて情報も掲載されました。
ご予約は7月1日より!
皆様のご来場、こころよりお待ちしています!


http://gekken.net/atelier/lineup/pg276.html

0 件のコメント:

コメントを投稿