2015年4月30日木曜日

4/29 「息抜き」とは言ったものの、コントを作ることはなかなかハードで


「息抜き」とは言ったものの、コントを作ることはなかなかハードで、村川さんからの指示は、銀行、コンビニ、家、に強盗が来る、という設定でコントを作る事と、とにかく笑かしてください、と、ハードルの高いハードな注文で、とりあえず二つのチームに分かれて受講生達は短い時間の中で、その、笑かすためのコント作りの相談を始めました。

村川さんからは、普段どうしても演出をされつづけて受け身になっていくから、今日は自分たちでどうにかする、ということを実践しましょう、ということでコント作りだったわけですが、人を笑わせようとして頑張ってしまうと「人を笑わせようとして頑張る人」になってしまい、「人を笑わせようとして頑張る人」というのは、どことなく一生懸命さが辛いというか、


面白いことします、見てください!


的な始まり方で始まってしまうそれは、多くの場合、温度差に冷めてしまうものです。


とはいえどうしたってバカバカしいそのありきたりでありふれた強盗というテーマのコントにも見応えがあって、もちろんコントに演出をつけている村川さんというのも新鮮ではあったのですが、そういえば村川さんは、コントの中で出てきた「ださっ!」という台詞に引っかかっていて、引っかかっていたというのは、稽古場という場所は普段の生活に比べて緩い場所(というのはつまり自分に対しても他人に対しても検閲を抑えるということでしょうか?)であるべきだから、そういう言葉がどんどん出て来ればいい、といったような事なのですが、山口昌男のように文化人類学を研究しながら笑いや演劇を同じ地平で語った研究者もいたり、別役実のように(、と言っても非常に不条理な)コントを書いた劇作家もいましたし、何で読んだか忘れましたが浅田彰は松本人志の「一人ごっつ」に対してまるでベケットのようだなんて言ったりもしたわけですから、笑いは演劇から遠く離れた場所にあるわけではないし、笑いと演劇を無理に分けて考える必要もないかもしれないし、




だからこそ、それを決して「息抜き」のようには出来ずに悩み込んでしまう受講生は、自分に対する検閲が強いのかもしませんが、自分自身を不自由にしてしまっているということは、どういった結果になるかはわからないものの、自由になる可能性もあって、それは常識に縛られて人形になっていたノラが、非常識な行いであろうと自立しようと家を出る事に似ているではないか!  と、どうしても人形の家と関係を持たせようと躍起になっている、このブログの筆者は、コントの中の強盗たちが、お金をください、と多様な言い方で叫んでいたのを、今思い出したりしながら、面白いコントの台詞どころかブログのタイトルさえ思いつかずにいるのでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿